メーホンソンカレン族)バン・フアイ・スア・タオ
タイ北部メーホンソンにある首長族(カレン族)の村、バン・フアイ・スア・タオのフォトギャラリーです。
ここメーホンソンには、首長族の村は以下3つあり、以前は最も大きいと言われるナイソイ村に行きましたが、今回はパーイヘ行く途中、フアイ・スア・タオ村を訪れました。
- Ban Nai Soi - バン・ナイ・ソイ(ナイソイ村)
- Ban Huai Sua Tao - バン・フアイ・スア・タオ(フアイ・スア・タオ村)(← 今回はココ)
- Ban Ban Nam Pieng Din - バン・ナム・ピアン・ディン(ナム・ピアン・ディン村)
このフアイ・スア・タオ村、メーホーンソンにある首長族(カレン族)の3つの村のうち、メーホンソンの街中から一番近いとか。メーホンソンの街中にある初代統治者の像あたりから20分も車で走ると到着です。
- 掲示板には以下のように説明されています。
フアイ・スア・タオの人々は、ビルマ(ミャンマー)からの難民で、カレンニー族(赤カレン族)のサブグループであるカヤン族(Kayan)とカヨー族(Kayaw)に属する。
カヨー族は、一般に耳長族(the long ears or big ears)と言われ、大元のカヤン族とは言語や伝統が異なる。
村の多くはカヤン族の人々であり、その女性のうち、首にリングを巻く人々は、ハダウン(Padaung)、パドン(padong)、首長(long necks)、もしくは、よりひどい呼び方ではキリン女と呼ばれる。彼ら自身では彼女達のことをカヤンと呼ぶ。...
The people of Huay Sua Thao are karenni refugees who have fled from persecution in Burma (Myanmar). They belong almost exclusively to one of two Karenni subgroups, the Kayan and the Kayaw.
The Kayaw, commonly referred to as the long ears or big-ears are a separate group from the Kayan with their own language and traditions.
The majority of the village inhabitants are Kayan. The ring wearing Kayan women have been called by many names: Padaung, padong, long necks or more crudely giraffe women but they refer to themselves as Kayan. ...