メーホンソンワット・プラタート・ドイ・コン・ムー
タイ北部メーホンソン:標高1300mのコン・ムー山の頂上に立つ寺院、ワット・プラタート・ドイ・コン・ムーのフォトギャラリーです。
メーホンソンは、チェンマイから北西380Kmほどのミャンマー(ビルマ)との国境近くにあり、チェンマイからは飛行機でおよそ40分ほど、車だと5時間とか6時間ほどかかります。
別ページで紹介している「首長族(カレン族)」、「ワット・チョンカム, ワット・チョンクラン」が有名ですね。
海抜1,300mのコン・ムー山の頂上に立つ寺院、ワット・プラタート・ドイ・コン・ムー。大きな白いチェディ(仏塔)がお出迎えです。
寺院内にある説明には、以下のように紹介されてます。
ワット・プラタート・ドイ・コン・ムーは、メーホンソンで最も古く最も重要なランドマークで、コンムー山の上に建っているため街のどこからでも見ることができる。元々は「ワット・プライ・ドイ」と呼ばれ、ビルマ様式の2つの仏塔がある。
2つある仏塔のうち大きな方は1860年に建立され、お釈迦様の主要な弟子の一人、 モッガーラーナ(神通第一と称された目連ですね)の遺品 が収められている。この遺品は仏塔を建てたチョン・トン・スーとその妻レックによ りビルマから運ばれたもの。小さい方の仏塔は1874年にメーホンソンの初代統治者、プラヤ・シンハナット・ラジャにより建てられた。
寺院からは街やその周辺が一望できる。寺院の年間行事としては、お正月、ソンク ラーン・フェスティバル(水かけ祭り)、独特のお布施をするオーク・パンサー(※1)などがある。
- ※1)オーク・パンサー The End of Buddhist Lent Day
仏教 の大祭。雨季の始まりの6月に僧侶が3ヶ月間寺にこもって修行する期間が開始され(開始日はカオ・パンサー(入安居 いりあんご)と呼ばれる)が始まり、その最終日。出安居(であんご)。
Wat Phra That Doi Kong Mu, Amphoe Muang. The oldest and most significant landmark of the province, it stands a top Kong Mu hill, and hence can be seen from anywhere in town. Formerly named "Wat Plai Doi", the temple has two Burmese-style Chedis (pagodas).
The larger Chedi was built in 1860 and contains the relics, brought from Burma, of Phra Moggalana, one of the chief disciples of the Lord Buddha. , by the builder named Chong Tong Su and Lek, his wife. The smaller one was erected in 1874 by the first governor of Mae Hong Son, Phraya Singhanat Raja.
The temple location offers a panorama view of the city and its surrounding. The temple's major annual ceremonices include New Year's Day, Songkran Festival and the End of Buddhist Lent Day, in which a unique alms-giving ceremony is held.