ランプーンワット・マハワン
タイ北部、ランプーンにある寺院「ワット・マハワン」Wat Mahawan のフォトギャラリーです。
かつては「ハリプンチャイ」と呼ばれタイ北部では王室都市としてもっと古く繁栄したランプーン。ピン川の支流のクワン川沿いの静かな街で、 タイ北部の主要都市チェンマイからはおよそ30km、車では30分ぐらいの所に位置します。
「ワット・マハワン」は街中に近く、大ざっぱですがランプーンの王室寺院「ワット・プラタート・ハリプンチャイ」とハリプンチャイの初代女王チャーム・ティーウィーの遺灰を祀る「ワット・チャーム・ティーウィー」の中間ぐらいに位置する寺院。女王チャームティーウィーにより657年(仏歴1200年)に建立されたと説明されています。
ナーガ(蛇神)に囲まれて鎮座する仏像が有名で、これはハリプンチャイ(ランプーン)の初代女王チャーム・ティーウィーにより、ラウォ(タイ中央のロッブリー)よりもたらされた「プラ・プッタ・スィッキ」または「プラ・スィー・ダム」(黒い仏像)(Phra Phutta Sikkhi or Phra Sila Dam)と考えられています。この仏像は人々により「プラ・ロッド・ルアン」または「プラ・ロット・ランプーン」(Phra Rod Luang or Phra Rod Lamphun)として知られ、後に「プラ・ロッド・マハワン」(Phra Rod Mahawan)として知られるお守り原型になっています。
(そうだったんだー)現在ではその仏像は礼拝堂に収められているそうで、本殿内には見られませんでした。
寺院は多くの時代を通して栄え、サパスィット王子 Prince Sapasit(プラヤ・ロッドラッド Phraya Rodrad の息子)がこの寺で僧侶となった1077年(仏歴1420年)に修復されています。大きな仏像(本殿内の仏像でしょうか)もこの時作られたとか。この寺院の特徴としては、古い仏塔を覆う形で建てられた大きな仏塔があります。
では、早速行ってみましょう。(^_^)v