ランプーンワット・プラタート・ハリプンチャイ
タイ北部、ランプーンにある寺院「ワット・プラタート・ハリプンチャイ」Wat Phrathat Haripunchai のフォトギャラリーです。
かつては「ハリプンチャイ」と呼ばれタイ北部では王室都市としてもっと古く繁栄したランプーン。ピン川の支流のクワン川沿いの静かな街で、 タイ北部の主要都市チェンマイからはおよそ30km、車では30分ぐらいの所に位置します。
このランプーンの町の中央付近に位置する寺院「ワット・プラタート・ハリプンチャイ」はランプーンにある王室寺院で、 ハリプンチャイ王国の女王「チャーマ・テーウィー」の後継者である「アティタヤラート王」(King Athittayarat or Arthitayarat)の時代、1108年に建立されたもの(1157年と言う話も)と伝えられています。
元々は2重の城壁で囲われアティタヤラート王の宮殿として利用されていたものが、後に寺院とする時に外側の城壁は取り崩し、東門の外に口を開けた2匹のライオンを配置したとか。
寺院内にはとても大きく高いチェディ(仏塔)がありますが、北タイで最初に仏陀の髪を収めた仏塔であり、伝統的にすべてのハリプンチャイ王朝の王は戴冠式の前にはその仏塔を参拝しなければならなかったほど。ヒマラヤのチベットの僧でさえ、この仏塔を毎年参拝に訪れなければならなかったといいますから大きな影響力をもっていたんですね。これにより、ランプーンは周辺一帯の仏教の中心であったそうです。
ワット・プラタート・ハリプンチャイの仏塔は最も古い仏塔として認識されており、ラーマ4世にはタイのもっとも有名な8つの仏塔の1つとして言われました。(その他の7つはどこにあるのかな...?)
ちなみに仏塔は、生まれで言えば酉年生まれの人の仏塔のようです。チェンマイの「ドイステープ」のチェディ(仏塔)は、この寺院のチェディをモデルにして作られたようですね。
境内にある赤い建物の中には大きな銅鑼(ドラ)があり、世界一大きいという噂です。
(旧暦6月の満月の日には、何か行事が行われているようですね)
では、早速行ってみましょう。^-^)
(ちなみにランプーンはチェンマイに近いこともあり、チェンマイに来てそこからちょっと遠出のついでにお寺参りを、ということで私はいつの間にか3回か4回ぐらいここを訪れてます。そうかー、そうだったんだ...
^-^;) )